調子の悪い時に練習をしても上手くいきません。
逆に調子のいい時の練習は経験値が倍増します。

常にベストな声を保って、さっさと上達するために必要なケアについて僕なりの考えを書きたいと思います。
喉のコンディションを悪くする原因と対策
対策を打つためにはまず敵を知らなければなりません。
そして対策を打つ!それに限ります。
①寝不足
なんといってもこれでしょう。
ぶっちぎり一位の喉の天敵です。
なんたって、フィジカル・メンタル両方にダメージを与えますからね。
恐ろしいですね…

Ⅰ 喉の疲れがとれない
寝ないと思うように体が動かないですよね。
喉も同じです。筋肉がまだ回復出来てないのです。
声の場合はそれが掠れとして出ることが多いですね。
声が掠れると高音が出しにくくなり、声もいつもと違って抜けの悪い感じになります。

Ⅱ 集中力の低下
これが厄介です。
脳の中の集中力を司る前頭葉が酔っ払ったような状態になるようです。
僕が尊敬するメンタリストDaigoさんの本で読みました。
集中力を上げる食べ物や、僕が実践しているパワーナップ(昼寝)についても分かりやすく書かれているのでオススメの書籍です。
集中力が低下するとボイトレの効果はガクッと落ちます。
いつもの惰性でただ声を出してるって状態になるので、せっかくの練習時間が勿体無いです。
特にフレーズの出だしの息のコントロールがルーズになる感じ。

Ⅲ 不安・焦りが増幅
3番目に書いたけど、これが一番気をつけたいやつですね。
先ほど出てきた前頭葉はネガティブな感情を作り出す扁桃体の働きを抑えてくれる存在なんですよ。
そこが泥酔してると、負の感情が暴れ出します笑
- あーなんで出来ないんだろう…自分って才能ないな。
- あーあの人はこんなに上手いのに、自分はなんて下手なんだろう。
- あーこんなことやってて意味あるのかな?
書いていくとキリがないですね。
心当たりありませんか?
考えても答えのないマイナスが引っ切り無しに浮かんできます。
僕も勿論被害を受けてます笑

って感じで他人事のように捉えるようにしてます。
才能だの、人と比べて優劣だの、意味だのそんなの現時点ではいつも分かりません。
「知らん!大丈夫!俺、才能ある!最高!」って口に出しながら寝ましょう。
②声の使いすぎ(疲労)
喉の天敵2つめは、声の酷使です。
喋りすぎもありますし、歌いすぎもありますね。
声帯が腫れちゃうので寝不足同様に声が枯れちゃいます。
声枯れに関しては、こちらの記事で僕なりの対処法や薬についてまとめてます。 声って簡単に枯れちゃいます。 もそも声帯はティッシュペーパーみたいな頼りなもので、長さも男女の違いはあれど1.5cm〜2cmくらいな小さなものなので。 大事大事に扱ってあげましょう。 うさぎさん今回は ... 続きを見る
声枯れを「治す方法」と「僕が愛用してる薬」【ボイストレーナーが教える】
③乾燥
んで最後は乾燥です。
そもそも声帯はデリケートなのにめちゃくちゃ働いてます。

声帯がゼリーみたいにぷるんぷるんしてると、くっつきがいいため声が出しやすいんですが、
水分がなくてガサガサしてるとくっつきが悪くなるため声が出にくくなります。
とゆーわけでガブガブ水を飲みましょう。
ちなみに僕は1日3〜4ℓは飲んでます。

水代がバカにならないので、一時期は浄水器等を使ってましたが声の出にくさを感じ辞めました。
何本か試した結果、今はコレに落ち着いてます。
Ⅰ 湿度管理

全ての部屋に温湿計を置いていて、湿度は常にチェックしてます。
いろんな病院で見かけたので真似してコレを使ってます。
安いですが十分だと思います。
湿度が低い場合は加湿器ですね。
僕はプラズマクラスター好きなのでSHARPのやつを愛用してます。
Ⅱ タバコの煙
タバコは熱い煙を直接声帯に当ててるようなものなので乾燥は免れないですねー
煙草を吸われる生徒さんには、
「一緒に水分をとりまくってくださいねー」と言ってます。
ただ、水分って直接声帯に届かないんですよ。
先に体の大事に部位に行って、声帯に届くのは最後らしいです。
だからたくさん飲むことが大事なのですね!

声帯に直接届かない水。
Ⅲ アルコールの蒸発・利尿作用
飲み会の次の日とかって声出しにくかったり、枯れたりしてませんか?
一つは②で説明した使いすぎによるものですが、もう一つはお酒です。
アルコールには蒸発作用があって、水分を道連れにして体外に出て行こうとします。
結果喉が乾くと。
あと利尿作用というものがあって、水分を体外に出しましょうぜー旦那って呼びかけます。
結果喉が乾くと。
ちなみに僕は一杯目から焼酎水割りです。

まとめ
この3つの敵を知り、しっかりと対することで喉のコンデイションは保てると思います。
- よく寝る
- 酷使しない
- 水をがぶ飲み
