これは体験レッスンに来られた方から、よく聞かれる質問です!

色んな方がお見えになってます。
目的は様々ですが、大きく4つにまとめてみました!
ちなみに男女は半々です。

-
-
生徒さんの声を集めてみました
レッスンに通って頂いてる生徒さんにお願いして、“生徒さんの声”を集めてみました。 レッスンを受けてみようか悩まれてる方の参考になれば幸いです。
続きを見る
①歌は好きだけど苦手・コンプレックスを克服したい方
圧倒的に多い理由はコレです。
苦手なポイントをランキング形式にしてみました。
第一位:高音が出ない
これは文句なしの堂々のグランプリですね。
特に男性の永遠のテーマかもしれません。
第二位:声が枯れる・大きい声が出ない
これは学校の先生・保育士さんに多いです。
特に女性ですね。
-
-
声枯れを「治す方法」と「僕が愛用してる薬」【ボイストレーナーが教える】
声って簡単に枯れちゃいます。 もそも声帯はティッシュペーパーみたいな頼りなもので、長さも男女の違いはあれど1.5cm〜2cmくらいな小さなものなので。 大事大事に扱ってあげましょう。 うさぎさん今回は ...
続きを見る
第三位:音がとれない
こちらの記事でもまとめましたが、音程がとれない方にとって歌は恐怖です。
-
-
「音痴は治りますか?」原因と直し方(解決策)について
生徒さんの声 友達、家族から音痴と言われて、歌うのが怖い。 音痴は治りますか? こんな切実な悩みを抱えて、レッスンに見える方は多いです。 ある程度歌える人からすればカラオケはストレス発散でしょうが、苦 ...
続きを見る
- 職場の付き合いでどうしてもカラオケに行く必要があるから
- コンプレックスをそのままにしておきたくないから
という動機が多いですね。

自然となんとかしたいという気持ちになります。
②趣味として+健康のため
昔、音楽をやっていた方が久々に再開するってケースが多いですね〜
ストレス発散や健康を兼ねてたりもします。

③プロを目指している方
10代から20代の方はこの理由が多いですね。
プロと一口に言っても、歌で食ってくには色んな仕事があるので、その辺のアドバイスも含めてトータル的にレッスンを行ってます。
-
-
ボイストレーニングのレッスンをすると個性がなくなるのか?
僕は経験上「なくならない」に一票!。 この疑問は、楽器をされてる方とかディレクターさんとかがよく口にされてますね〜 ねこさん考え方は一人一人の自由なのでどちらでもいいと思うのですが、一応僕なりの意見を ...
続きを見る
-
-
「音楽で食べていくぞ!」と決意した頃にやった歌の仕事の話
先日、生徒さんから Eさん 先生!音楽で食べていくって大変ですか?最初は何からはじめたんですか? って聞かれました。 くまさんボイストレーニングというテーマに関してはいささか自信がありますが、【音楽で ...
続きを見る
④音楽活動をしていて声に悩みのある方
こちらの理由の方は圧倒的に紹介が多いです。
ミュージシャンの先輩からですね、有難い。

約8年経った今、色んな方がYOU VOICE LABOをすすめてくれる。
感謝です!
ただ、レッスン前に色々とお伺いして、レッスンをおすすめしてないケースもあります。
発声のバランスによっては、リスクも伴いますからね〜
-
-
ロックシンガーのボイストレーニング【メールのやりとり】
先日とあるロック・ブルースシンガーからボイトレをしたいという旨のメッセージを頂きました。 バンド活動をされてて、聴く人を圧倒する声量、味をお持ちのTさんです。 せっかくなんで、その方とのメールのやり取 ...
続きを見る
事前の面談というか、打ち合わせをちゃんとしてリスクもリターンも合意の上でレッスンをはじめてる感じですね。
まとめ(動機はなんであれトレーニングは変わらない)
動機としては、こんな感じですね。
- 歌は好きだけど苦手・コンプレックスを克服したい方
- 趣味として+健康のため
- プロを目指している方
- 音楽活動をしていて声に悩みのある方
一つ付け加えるとしたら、動機によってレッスンの内容が変わることは特にありません。
変わるとしたら、トレーニングの負荷かな?
