僕がめちゃくちゃ楽しそうに仕事をしてることもあってか、生徒さんから「ボイストレーナーになるにはどうすればいいですか?」って聞かれることが多いです。

ボイストレーナー歴8年と年数は浅い僕ですが、今までに見てきた数は多分1000人に達しますので年数は短くても中身は濃厚です。
そんな僕が思うボイストレーナーになるために必要なスキル・資格についてまとめてみました。
ボイストレーナーになるために必要な能力
今回はあくまで表面的な部分のみに絞って5つにまとめました!
内面的な部分に関してはこちらの記事をご参考に〜 こちらの記事でボイストレーナーに必要なスキル・経験・資格について書きました。 ただこれって表面上のことなんですよね。 ねこさん今回はボイストレーナーに必要な内面の部分、 僕が生徒さんからある言葉を言わ ... 続きを見る なんか偉そうなタイトルですよね。 ごめんなさいね。 この春、卒業で県外に行く生徒さんに、 Wさん 向こうでもボイトレに通おうと思ってるんですが、何を基準にボイトレの教室を決めればいいですか? って聞か ... 続きを見る
ボイストレーナーが「忘れちゃいけない大事なこと」
いい指導者(ボイストレーナー)の見分け方
①声を聞いて喉の中で起きてることを分析出来る耳を持ってること
まー何と言ってもコレでしょう!
声を聞いて状況や原因が推測出来ないと、トレーニングメニューが選べないですよね。

内側で起きてることに関してはコチラの記事で。 闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ... 続きを見る ねこさん前回、喉というお家の中に地声さん・裏声さん2つの筋肉が同棲していて、この2つの協力によって歌が作られるという話をしました。 今回はその喉を外から支える4つ筋肉についてお話ししたい思います! 喉 ... 続きを見る
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【外側編】
どうやったらボイストレーナーの耳になるの?
数こなすことだろうなと思います。
ただし、闇雲に年数を重ねても無意味です。
これはボイトレに限らずそうですが、考える&工夫するをしながら数を重ねること。
- 声を聞く
- 考える・推測する
- ボイトレする
- 結果を踏まえて考える
- ボイトレする
の繰り返しですよね、

僕の耳は最近では、少し声を聞けば物凄い量の情報をキャッチするように進化しました。
呼吸も含めると心情や性格等もだいぶ読み取れるようになりました。
こんなに進化出来たのは全て今までの生徒さん達のお陰です。

②ボイストレーニングの知識が豊富であること
簡単にいうと引き出しがある、処方箋をいっぱい知ってるということでしょうか。
「おっしゃー分かった!この症状は風邪やー!」ってなっても、効く薬を知らないと打つ手がないですよね。
あと一口に薬と言っても量が膨大。
更に西洋医学のアプローチ以外にも東洋医学のアプローチもあったり、食事や運動での改善、メンタル的なアプローチと様々。

どうしたらボイストレーニングの知識がつくの?
色んな人のレッスンを受けるとか、本を読むとかでしょうね。
あと、このブログもボイストレーナーを目指す皆さんの役に立てるよう頑張りたいと思います♪
ボイストレーニングの本だったら、この辺は通っておいた方がいいと思います!
定番です。

③歌が上手いこと
やっぱボイストレーナー自身が歌が上手くないと説得力に欠けちゃいますよね…

その際に歌唱力は必須でしょう。
説明はその後にくっつければいい。
自分が出来ないことを人に伝えるのは中々至難ですよね~
生徒さんが勘のいい人であれば、口頭だけで何とか導けるかもしれませんが…
生徒さんの本音としては「いやいや、やって見せてくださいよ」かなと。
どうやったら歌が上手くなるの?

これに関しては伝えたいことが山ほどあって書ききれないないので後日日を改めて。
④ピアノ伴奏が出来ること
レッスンの中で、生徒さんの歌いたい曲をピアノ伴奏する機会はしょっちゅうあります。

それにピアノ伴奏だと、レッスンにライブ感があって生徒さんのテンションも上がります!
難しいことをする必要はないんですが、
- コードを見てすぐに押さえられる
- 歌いやすいよう曲のビートを再現できる
- テンポキープができる
この3つくらいは欲しいですね。
上記の3つの具体的な練習方法に関しては、気が向いたら記事にしたいと思います!(そのうち)
⑤音楽経験・知識が豊富であること
例えば色んなライブハウスで歌った経験とか、大会に出場した経験とか、オーディションに出た経験とか、ストリートライブに出た経験とか。

結局歌以外にも経験・知識があればある程いいと思います。
僕は割と音楽スキルをいっぱい持ってる部類のボイストレーナーだと思いますが、そのお陰で色んなアプローチが出来るので助かってます。
例えば、
- ピアノ以外の楽器も弾ける
- 作詞作曲編曲が出来る
- 音楽理論が分かる
- 機材に詳しい
- DAWの知識がある

-
-
いい指導者(ボイストレーナー)の見分け方
なんか偉そうなタイトルですよね。 ごめんなさいね。 この春、卒業で県外に行く生徒さんに、 Wさん 向こうでもボイトレに通おうと思ってるんですが、何を基準にボイトレの教室を決めればいいですか? って聞か ...
続きを見る
ボイストレーナーになるために必要な資格
えー特にありません。
「オス!おらボイストレーナー!」でOKです。
ただ、中には資格が必要な機関もあります。
例えば僕が以前講師をしていたヤマハポピュラーミュージックスクールでは難しい試験と研修があります。
-
-
僕がヤマハのボーカル講師を辞めた理由
「なんでヤマハの講師を辞めちゃったんですかー?」って質問結構頂きます。 デリケートな問題だから適当に説明することも出来ず… んで、毎回レッスン時間を食っちゃうものだから、今回はそのことについて書きたい ...
続きを見る

まとめ(大変な分やり甲斐のある仕事)
冒頭にも言いましたが、ボイストレーナーという仕事はめちゃくちゃ楽しいです。
勿論、求められるスキルや知識が多く、人の人生に関わる責任重大な仕事ではあります。
どちらかというと「大変だよーやめといた方がいいよー」側の意見の方が多いかもしれません。
