こちらの記事で、自分に合う曲を選ぶ際の方法についてまとめました。
-
-
「自分の声に合った歌は?」ボイストレーナー推薦の選曲方法
生徒さんの声 先生!自分に合った曲をどうやって選べばいいですか? この質問はめちゃくちゃ多いです。 特に発表会前の時期は、選曲について「あーじゃない!こーじゃない!」が繰り広げられます。 今回は自分に ...
続きを見る

歌いやすさはメロディーとの相性で決まる
歌の歌いやすさは、ほぼメロディーの個性で決まると言っても過言ではないでしょう。
もちろんリズムも大事ですが、やはりメロディーと自分との相性でしょう。
5つのポイントに注目してメロディーを捉えてみましょう!
- メロディーの最高音
- メロディーの最低音
- 音の高さの平均
- 音の高低差
- 音価
①メロディーの最高音
その曲で一番高い音!
ただ、大事なのは高さだけじゃなくて〜
- その音はどのくらい伸ばすの?
- その音の歌詞(母音+子音)は何?
- 前のフレーズの音の飛び方は?
- 前のフレーズの歌詞(母音+子音)は?
- 前のフレーズの音符の詰まり具合は?
とか笑

これに関して説明してると長くなるので近々記事にしますね!
②メロディーの最低音
その曲で一番低い音!
大体の場合、Aメロかな。つまり歌い出しですね。
歌い出しって最強に大事です。歌い始めて数秒が勝負。
特にカラオケ大会とか、オーディションなら尚更。サビで盛り返してきても時すでに遅し。

③音の高さの平均
メロディーが音程のどの辺を中心に動いているか?です。
もしかしたらこれが一番大事かも。
人によって苦手な音程のポイントがありますからね〜
極力そこは避けたい一帯というか。

その辺をずっとウロチョロされると難易度はぐっと上がります。
-
-
換声点(ブリッジ・ブレイク)とは?男女の音程について
曲を歌ってると、 サビのこの部分になると歌いにくい ここの部分にくると声がよく裏返ってしまう って現象が起きませんか? これは至極当然なことで、誰しもの喉の中で起きている問題です! ねこさんそのポイン ...
続きを見る
④音の高低差
メロディーの高い・低いの跳躍の幅ですね。
発声がそこそこ整ってる(地声さん・裏声さんが育ってて、仲も良い)方は、音程の幅があってもある程度対応できるのですが…
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ...
続きを見る
逆に声帯がガチガチの方は音程幅があると小回りがききません。

⑤音価
メロディーの音の長さです。
音を伸ばす部分があった時に息が続くか?問題ですね。
いわゆるロングトーン。
息苦しかったら色んな良くないことが発生しますから大事な問題です。

まとめ(選曲の際の考え方)
選曲をする際によくありがちなのが、「サビの高音が出るか?」の一択。
確かに大事ですがメロディーにはこんな風に色んな要素がありますので、一箇所だけで判断してしまうのはちょっと…汗
