早い話が「声帯に適切な息の量を送ってあげましょうね。」です、以上。
ただ、これじゃあ分かるようで分からないでしょうから、ちゃんと説明します笑
息吐きすぎてると、声帯が受け止めきれずに「あひゃ〜」ってなっちゃいますから、それは可哀想。

「水道とホースに例え」呼気(息)の説明
より理解を深くしてもらうために、例え話で説明しますね。
貴方は庭のお花に水をやりたいとします。
水道の出る蛇口からお花までは距離があります。
そこで蛇口のホースを取り付けました。
それでもあとちょっと届きません。
この場合、

それもありですが、多分しませんよね。

その方が省エネだし、実際遠くに飛ぶから。
喉の力で声帯を変化させた方が効率がいい
これを声に当てはめますと〜
- 水量=息の量
- ホースの出口の空き具合=声帯
- 水の距離=いい声が出るor出ない
となります。

なので、ホースの出口(声帯)を閉じていく訓練(ボイストレーニング)が必要となるわけです!
我ながら分かりやすい例え(ドヤッ)
「自分は息に頼って歌ってるか?」のチェック表
ここまでが理解出来ても、「果たして自分はどうなのか?」の判断が難しいですよね。
簡単な目安を作ってみましたー
- 裏声が息っぽくカサカサしてる
- ちゃんと出さないと声が安定しない
- 小さくて芯のある声が出せない
- 低音と高音の音量差が大きい
- 声が掠れやすい
- 調子のいい日・悪い日のムラが目立つ
- 1時間くらい歌うとちゃんと声が出てくる感

呼気圧迫の原因と対策について
さて、原因についてですが結局は内・外のトータル的な喉の筋力不足です。
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ...
続きを見る
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【外側編】
ねこさん前回、喉というお家の中に地声さん・裏声さん2つの筋肉が同棲していて、この2つの協力によって歌が作られるという話をしました。 今回はその喉を外から支える4つ筋肉についてお話ししたい思います! 喉 ...
その中でも特に大きな要因は地声さんの力不足が一番かな。

-
-
地声系の筋肉(内筋・外筋・側筋・間筋)とトレーニングの必要性
地声って単語自体は誰でも知ってると思います。 話す時に当たり前に使ってるものなので中々意識しないでしょうが、ちゃんと使ってあげる必要があります! ねこさん今回は、そんな地声の解説と必要性について語って ...
続きを見る
吐く息を減らせば解決するのか?
んじゃ、声帯が受け止められる分だけ息を送れば解決するんじゃないの?
簡単じゃん!
って思いませんか?
そう!減らせばいいんです!
でもね、減らした結果…
- 使えない声になって歌えない
- 音程が悪くなって歌えない
- 声量が出ず歌にならない
- 裏返って歌にならない
ってなります笑
-
-
ロックシンガーのボイストレーニング【メールのやりとり】
先日とあるロック・ブルースシンガーからボイトレをしたいという旨のメッセージを頂きました。 バンド活動をされてて、聴く人を圧倒する声量、味をお持ちのTさんです。 せっかくなんで、その方とのメールのやり取 ...
続きを見る
ホースの出口を閉じてないのに水量減らしたら、水が遠くに飛ばないことが想像つきますよね?

腹式呼吸で解決とはならない
呼吸は、息の量。いや、息のコントロールと言えます。
息は声の原動力なのでめちゃくちゃ重要ですが、焦点はあくまで声帯の操作にあります。

-
-
腹式呼吸と胸式呼吸の特徴・違い・やり方について
数年前に比べるとだいぶ減りましたが〜 生徒さんの声 腹式呼吸と胸式呼吸って何が違うんですか? って質問はたまにあります。 ねこさんちょー簡単に言うと膨らませ方が違うだけで空気の入る場所は肺です。 以上 ...
続きを見る
-
-
歌が上手くなるのに腹筋って必要なの?
最近は減りましたけど、たまに聞かれますね。 あっ、友達とか親戚からよく聞かれるのは… 友達・親戚 「腹筋どれくらいやってるの?」 うさぎさんごめん、0回っす。 今時のボイストレーナーは腹筋関係ない派が ...
続きを見る
まとめ(練習の時と本番の時)
つまり、ボイストレーニング中に「息に頼りすぎて声を作ってはいけない」と言えます。
そうして作った音は肝心な部分が動いてくれてないので、トレーニングの効果・経験値が低いです。

-
-
ボイトレ中に「裏返ること・音を外すこと」に固執してはいけない
ボイストレーニングのレッスン中に、 声が裏返らないようにちゃんと出すこと ちゃんとピッチ(音高)を当てること の2点に拘ってしまう生徒さんが多いです。 ねこさんただね〜全然拘らなくていいですよ〜 裏返 ...
続きを見る
本番は意識しない方がいい
あっ、ちなみにライブ本番とか人前で歌う時はそんなこと意識しないで好きに歌っていいですからね?
- 練習の時は細かいことまで気をつける
- 本番は何も考えず好きに歌う
