ライブの楽屋とか、カラオケ大会前のステージ裏とかいくと唇をプルプル言わせながら声を出してる光景を良く見ます。

リップバブルとか、リップトリルとも言います。
名称は違うだけで同じと思ってもらっていいかな!
これ歌う前のウォーミングアップに効果的と有名です。
今回は、そんなリップロールに関してまとめたいと思います。
リップロール(リップトリル・リップバブル)のやり方
子供が遊びで口をブルブルさせてるやつですな。

閉じたり・閉まったりします。
その時、「ぷるぷるぷる〜」っていう感じ。
振動が途中で止まってしまう方は、唇の端っことか口角あたりを両手で上に持ち上げるといいですよ。
唇が振動してくれない場合
まったく振動しない人は唇の回りの筋肉を固め過ぎか、緩ませすぎでしょうねー
程よい力加減を探す必要があります。
- 口角を上げる手の位置を色々変えてみる
- 吐く息の強弱を変えてみる
- お風呂の浴槽でリラックスしてる時に練習してみる
口笛と同じで少しでも鳴ったら、そこからコツを掴んで安定してくると思います!
どんな症状の時に使うか?
僕がレッスンで使用する時は、
- めちゃくちゃ大きい声で歌う方に対して
- めちぇくちゃ力みながら歌う方に対して
が多いです。
つまり息を吐きすぎてるというケースですね!
だから、生徒さん自身が一人で練習する際に出来てるor出来てないが分かりやすく、意識しやすい。

リップロールの効果について
その他の効果について良く言われてるのは〜
- 声帯の閉鎖を助けてくれるので、負荷が軽く安心
- 同じく声帯の閉鎖を助けてくれるので、巷で流行のミックスボイスの感覚を掴みやすい
- 声帯のマッサージになるらしい
- 言葉と違って舌の位置が変化しないので滑舌が悪い方でも大丈夫
- 無理やり歌おうとしても、唇が止まるから喉を痛めにくい
とかかな。

注意する2つのポイント
注意事項が二つあります!
①唇の振動
唇の振動はゆっくりがいいです!
息を声帯に送り過ぎる人が、適量を送ることを自覚するにあります。

唇の振動が早過ぎるってことは息が多過ぎるってことなので、そもそもの目的を果たしてません笑
②トレーニングの負荷が低い
唇が息を助けるということは、本来息を受け止めるべきである地声さん(閉じ・厚み)がさぼるということです。
地声さんとは?についてはこちらの記事で。
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ...
続きを見る

トレーニング方法
僕が良くすすめてるのは、好きな曲を流しながら一緒にぶるぶる〜です。
歌詞分からなくていいので、音程だけとる感じですね!
唇が息を受け止めてしまうことで発声のバランスがいつもと変わっちゃいますから、ピッチが取りにくいでしょうが適当でいいです〜
- 止まるか
- 続くか
のシンプルなゲーム感覚で出来るところが、リップロールの最大の魅力かな?って考えてます。
まとめ
とゆーわけで、リップロールについてまとめてみました!

独学でやる上で、安全はめちゃくちゃ大事なことですから!