地声・裏声って単語自体は誰でも知ってると思います。
ところが、喉の中でどんな筋肉が働いてる〜とかをご存知の方は少ないでしょう。

裏声ってどんな音色の声?
人によってニュアンスが違うとは思いますが、良く言われるのはこんな感じかな〜
- 息っぽい声
- 柔らかい声
- 芯のない声
- 小さい声
- 高い声
裏声発声時に働く2つの筋肉(輪状甲状筋・後輪状披裂筋)
こちらの記事で書いた裏声さんについてより詳しく解説致します!
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ...
続きを見る
ただ知らなくても特に問題はないかな〜w
①輪状甲状筋(前筋)
りんじょうこうじょうきん
多分喉の中の筋肉(内喉頭筋群)の中で一番有名人です。
前の方にあるから前筋(ぜんきん)とも言われてます。
前筋の働き
- 声帯を薄く引き伸ばす
- 伸ばした声帯を緩める

②後輪状披裂筋(後筋)
こうりんじょうひれつきん
開大筋とも言われます。この子は前筋の拮抗筋です。
拮抗筋ってのは、その名の通り反対の動きをする筋肉って意味です。

もしくは前筋のサポートをするとも言われてます。
後筋の働き
- 声帯を開く(だから開大筋って言われる)
裏声は高音と音程をとるのに不可欠な存在
当スクールに見える方に歌の悩みを聞くと…
- 高音が上手く出ない
- 音程がとれない
が大半です。
-
-
どんな方がレッスンに来られてますか?(年齢・性別・動機)
これは体験レッスンに来られた方から、よく聞かれる質問です! ねこさんボイストレーニングのレッスンというと、どうしてもプロを目指してる方が来るものというイメージがあるみたいですが、その理由の方は全体の2 ...
続きを見る

①高音
声帯を薄く引き伸ばさないと音程は上がらないので高音は出ません。
つまり前筋を鍛えれば高音が出ると言えます!
②音程
声帯を伸ばしたり緩めたりしないと音程の調整は出来ません。
つまり前筋がしなやかに動くようになれば音程がとりやすいと言えます!
-
-
「音痴は治りますか?」原因と直し方(解決策)について
生徒さんの声 友達、家族から音痴と言われて、歌うのが怖い。 音痴は治りますか? こんな切実な悩みを抱えて、レッスンに見える方は多いです。 ある程度歌える人からすればカラオケはストレス発散でしょうが、苦 ...
続きを見る
なんでトレーニングをする必要があるの?
裏声って日常生活で使うことが少ないですよね〜
使わないってことは衰えるってことです。
なので、ボイストレーニングで刺激を与えて動かしてあげよう!と。

長い年月をかけて動かしてない場合、筋肉が萎縮してたり、神経の指令が行き届かなかったりします!
ちなみに男性であっても、ミッキーマウスみたいに愉快に裏声で話してる人なら日頃十分使ってるから大丈夫です!笑

どんな練習をして鍛えればいいの?
とりあえずこの記事を!
これから色んなバージョンを増やしていきますので、乞うご期待!
練習する上で注意するポイント
ただ、ここで注意することが一つあります!
「よし!高音を出すためには裏声を出せばいいのか!おっしゃー」って、裏声ばっかやってると…
人によっては発声が偏って、声が掠れたり、低音が出にくくなったりします。
発声はあくまでバランスなので、ちゃんと地声系の練習も合わせてやることをオススメします!
