生徒さんからよく聞かれる質問〜
生徒さんの声
カラオケで歌を録音したら、想像以上に滑舌が悪くて歌詞が良く聞こえませんでした。
滑舌を良くするトレーニングってどんなのがあるんですか?
滑舌を良くしたいなら、ベロをしっかり使う訓練をすることがオススメ!
言葉は、ベロと唇と歯で作られます。
その中でも多くの人が上手く使えてないのがベロですな〜
-
-
歌を分析するために「母音と子音の特性」を知ってると便利
ねこさんボイトレをやってく上で、 母音と子音については絶対に頭に入れておいた方がいいです! この情報を完全に理解することが、 自分の歌のピッチが外れた理由 人の歌のピッチが外れた理由 を紐解く鍵となり ...
続きを見る
具体的なトレーニング方法を紹介してもいいんだけど…
ちょっと待って。

予想される3つのケースについて、まとめてみました!
①「カラオケルームの音響特性」が悪いケース
「よし!滑舌のトレーニングをするかー!」と判断する前に、まず問題となった音源を聞かせてもらいます。
というのが、歌詞が聞こえづらい原因が滑舌じゃない場合がほとんどなのでね笑

部屋の作り次第で言葉が聞き取りにくくなる
部屋の音響特性が悪いと、いくら歌詞を明瞭に発音できてる方でも何て言ってるか分かりません。
基本的にカラオケルームは部屋の音響特性まで計算されて作られてはいません。
合わせてスピーカーやマイクも安価です。

ブーミーング・フラッターエコー
んで、部屋の形状や吸音等の問題で音響障害という現象が起きます。
これに関してはヤマハのこの動画が分かりやすいですよ〜
特に歌に影響してくるのはブーミングですね。
中低音あたりの音が膨らんでくると、歌詞が聞こえにくくなってきます。

ちなみに、僕はこのヤマハの調音パネルが大好きでスタジオに張り巡らしてます。
これがないと防音室に長時間いれない。
お金があったら全ての部屋に貼りたいくらい好き笑
②「録音の仕方」が悪いケース
生徒さんから音を聞かせてもらうと、「おー!なんか音が遠すぎてよく分からんw」ってことも多々あります。
- 録音するスマホ・ボイスレコーダーを置く場所
- 録音する際のマイク
も重要だったりします。
録音する場所
音が発生するところから遠くなる程、反射音を中心に拾って音像がぼけます。
- 口の向きの延長線上(あまり近すぎないよう)
- スピーカーが向いてる方向の延長線上
に置くと、ぼやけた音じゃなく輪郭のはっきりした音が録れます。
録音するマイク
最近はスマホのアプリで録音する人が多いですよね。
iPhoneの内蔵マイクはモノラルでの録音になるので、ステレオでの録音に比べると音が固まって歌が聞き取りにくくも感じます。
その場合、別売りのマイクを付けて録音することで解消されます。
個人的にはこのマイクがオススメで、僕も愛用してます!
-
-
iPhoneで弾き語り録音にオススメなマイク【SHURE MV88】
僕が練習(ボイトレ)・スタジオリハ・本番を録音してるのは全てiPhone+MV88です。 適当なとこに置いても勝手にいい音で録ってくれるので重宝してます。 YouTubeにあげたり、SNSにのせる時も ...
続きを見る
③歌の高音部になると歌詞が聞き取りにくいケース
「Aメロはちゃんと歌詞が聞こえる」のに「サビになると途端に怪しくなる」は滑舌じゃなくて発声が問題です。

サビで歌詞が不明瞭になる流れ
- サビになって音が高くなる
- 高音を出すために喉頭(喉ぼとけ)が上がってしまう
- 喉頭とベロは連係してるためベロの動きが悪くなる
- ベロの動きが阻害されて言葉が不明瞭に

高くなる程、口が横に開いて「あ」が「え」っぽく変化します。
喉を引っ張る外の筋肉達が弱いことが原因なので、それらを鍛えるトレーニングをすることが原因の解決になります。
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【外側編】
ねこさん前回、喉というお家の中に地声さん・裏声さん2つの筋肉が同棲していて、この2つの協力によって歌が作られるという話をしました。 今回はその喉を外から支える4つ筋肉についてお話ししたい思います! 喉 ...
まとめ(原因を見誤らないように)
- 「カラオケルームの音響特性」が悪いケース
- 「録音の仕方」が悪いケース
- 歌の高音部になると歌詞が聞き取りにくいケース
あとは「リズムに乗れてないケース」もありますが、大体は上記の3つなので今回は省きました。
