曲を歌ってると、
- サビのこの部分になると歌いにくい
- ここの部分にくると声がよく裏返ってしまう
って現象が起きませんか?
これは至極当然なことで、誰しもの喉の中で起きている問題です!

オペラの方ではパッサージョとも言うらしいです。
換声点(ブリッジ・ブレイク)とは?
一言で言うと嫌なポイントって感じです。
変化が起きる場所。
より専門的な言い方をすると、喉の中の地声さんと裏声さんの仕事の分担割合がシビアになる場所とも言えますね。
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【内側編】
闇雲に歌ったりボイトレするよりも、原因や理由を分かってる方が練習の効率もいいし、なによりもモチベーションが続きます! でも、よし!と、本を買ってみたりネットで調べてみても難しくて挫折しちゃう方が多いか ...
続きを見る
このポイントまでは、どちらか一人の頑張りでも何とかなってたが、このポイント以降はどうしても協力をしないと支障を来すという地点です。
喉の中だけではなく、外も総動員で支えないと攻略は不可能と言えます。
-
-
ボイトレをする前に知っておきたい喉の筋肉の話【外側編】
ねこさん前回、喉というお家の中に地声さん・裏声さん2つの筋肉が同棲していて、この2つの協力によって歌が作られるという話をしました。 今回はその喉を外から支える4つ筋肉についてお話ししたい思います! 喉 ...
続きを見る

ブリッジで起きる声の変化は?
色んな形で声に支障が現れます。
- 歌いにくい感覚
- 音がとりにくい
- 声が裏返りやすい
- 声が細くなってしまう
- ビブラートがかけられない
- 滑舌が悪くなる
とかです。
多くの場合、Bメロ・サビあたりでこの地点に突入します。
換声点はプロの歌手も苦戦する
キング・オブ・ハイCという異名を持つ、世界三代テナーのルチアーノ・パヴァロッティさんでさえ、
ルチアーノ・パヴァロッティ
いやぁ…パッサージョはマヂで難しいじょ。
と言われてたそうです。(和訳したらねw)

男女の換声点の音について
さて、そんな換声点の音程についてです。
メソッドによってはより細かくポイントをマークしますが、僕は3箇所知っておけば問題ないかな?って思ってます。
- 一つ目をファースト・ブリッジ
- 二つ目をセカンド・ブリッジ
- 三つ目をサード・ブリッジ
ここで紹介するのは一般的な2つです。
他にもアルト・バス・バリトンなどもありますが、シンプルにしました。
一般男性(テナー)
- ファーストブリッジ:E4〜F#4
- セカンドブリッジ:A4〜B4
- サードブリッジ:D5~E5
一般女性(ソプラノ)
- ファーストブリッジ:A4〜B4
- セカンドブリッジ:E5〜F#5
- セカンドブリッジ:A5〜B5
人によっても厳密には違います。

歌の難しさは換声点を越える時
詰まる所、この部分を問題なく通過することが歌の最大のテーマとなります!
つまり、簡単な歌とはブリッジの通過回数が少ない曲とも言えますね。
- このポイント以前の音のみで歌う曲
- このポイント以降の音の間のみで歌う曲
こちらの記事で、どんな曲が歌いやすいか?についてまとめましたが、やはりブリッジが一番ネックでしょう。
-
-
「歌いやすい曲か?」を決めるメロディーとの相性について
こちらの記事で、自分に合う曲を選ぶ際の方法についてまとめました。 ねこさん今回は選曲に最も大事なメロディーについて、5つの項目に分解してまとめてみました! 歌いやすさはメロディーとの相性で決まる 歌の ...
続きを見る
ちなみに女性が比較的高めの男性のアーティストの曲を歌いやすいのはこれが理由です。

まとめ
どうしても歌いにくい部分があるということを知った上で次回は、
この換声点をどうやって乗り越えればいいか?(なくすのか?)についてまとめたいと思います。
ここさえ乗り越えられれば歌の難易度はぐっと下がります!

-
-
換声点(ブリッジ・ブレイク)をなくす練習方法
さて、前回の記事で「換声点とはなんぞや?」についてまとめました。 今回は、その喚声点をどうやって越えればいいか?について書きたいと思います。 うさぎさん偉そうに言いますが、僕自身まだ修行中の身で全然な ...
続きを見る